ライブ配信用ビデオカメラの選び方
目次
ビデオカメラはウェビナーをはじめとする配信イベントのクオリティを大きく左右します。配信で使用するカメラを選ぶ際は、「どのような用途で使用するのか」と「どれくらいのクオリティで撮るか」を軸に考えていくと良いでしょう。
今回はライブ配信に最適なカメラの選び方を詳しく解説し、代表的なモデルを紹介していきます。
1. ライブ配信用のカメラを選ぶときの注意点
ライブ配信においてカメラに求められるのは
- 長時間安定して撮影できること
- 撮影した映像をリアルタイムで出力できること
です。
1に対応するには、AC給電のモデルを選ぶ必要があります。配信中にカメラの電源が落ちてしまうことのないよう、ACアダプタで給電しながら撮影する場合がほとんどです。
2はカメラの出力端子をチェックしてみましょう。配信の場合、カメラで撮影した映像を最終的にパソコンに取り込む必要があります。ですのでHDMI出力端子が付いているモデルを選ぶと良いでしょう。
2. 用途によって最適なカメラを選ぶ
①WEB会議に適したカメラ
WEB会議には、取り回しが簡単で接続もシンプルなものが適しています。リモートワークが普及し、様々なモデルが各社から発売されており、選択肢も豊富です。
WEBカメラ(ロジクール Brio 4Kウェブカメラ)

https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/webcams/brio-4k-hdr-webcam.960-001212.html
ZOOM等の会議ツールに映るビデオ映像の質を上げるのがこのWEBカメラです。パソコンに取り付けてUSB接続するだけで使用できる手軽さが特徴です。
テレビ電話に特化しているカメラなので、ほとんどのモデルはマイクを内蔵しています。また、人の顔を明瞭に映すための自動調節機能が充実しています。
給電については、バスパワー(パソコンにUSB接続することで給電)駆動のモデルがほとんどです。
このロジクールBrio 4Kウェブカメラは、logicool社製ビジネスウェブカメラの中でも最高峰のモデルです。解像度は4K、1080p、720pから選択でき、オートフォーカスと5倍HDズーム機能搭載で、快適なWEB会議を実現します。
ビデオ会議システム(ロジクール MEETUP)

ディスプレイモニターと併せてWEB会議室で使用するのに最適なカメラです。
このタイプのカメラはモニターの下部に設置して使用します。マイクも一体型となっており、接続や操作がシンプルで会議への集中を妨げる煩わしい設定は必要ありません。
ロジクールのビデオ会議システムの代表モデルであるMEETUPは、超広角レンズ・4Kカメラと自動調整機能で室内の人物を全員フレーム内に収めてくれます。
本体が大変スタイリッシュで、室内空間の景観に馴染むところもメリットです。
②社内スタジオに適したカメラ
最近はウェビナー配信等を内製化するために、自社スタジオを構築するという企業が増えています。
スタジオ設備を導入するにあたって、社内にカメラや映像の知識を持つ人がいなければ、家電量販店などでも手に入る「民生用」と呼ばれるカメラを選ぶことをおすすめします。4K・フルHDの高画質、自動調整機能を持ちながら10万円前後で手に入るモデルがたくさんあります。
比較的安価なので複数台導入し、1台は正面、1台は横からといったようにカット割りを作ることもできます。
SONY ビデオカメラ FDR-AX45

https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/
社内スタジオに導入するカメラとして最もポピュラーなのがハンディタイプです。
SONYのFDR-AX45はレンズとセンサーが一体になっており、ズームや動きがある映像でも手ブレを抑えて安定した映像が撮影できます。そのためプロの配信現場でも使われています。
また、HDMIマイクロコネクターとマルチ/マイクロUSB端子を完備しており、接続性も申し分ありません。
価格も約10万円と比較的安価に設定されているので、初めてのビデオカメラ導入にも適したモデルです。
③より本格的な配信に適したカメラ
ライブ配信と有観客のハイブリッドイベントを開催するような大規模な撮影には、業務用カメラが適しています。
ここまで紹介してきた一般向けカメラと大きく異なるのは、あらゆる設定をマニュアルで操作できる点です。業務用カメラは、現場のあらゆる環境に柔軟に対応できるように細かい設定項目が設けられています。
ただしこのクラスのカメラの性能を引き出すためには、経験と知識が豊富なカメラマンが必要です。
SONY XDCAMメモリーカムコーダー PXW-Z90

https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z90/
プロ仕様のビデオカメラにも定評のあるSONYのXDCAMシリーズ。
そのうちのひとつであるPXW-Z90は、小柄ながらマニュアル操作に必要なボタンやダイヤルが充実しています。視覚で捉えたイメージに近い輝度、コントラスト、色彩を表現する4K HDR対応に加え、高速性と追従性に優れたオートフォーカスを搭載しており、動きのある被写体も正確に捉えます。
さらにこのカメラは、Wi-Fi等のネットワークに接続することで主要なライブストリーミングサービスや動画共有サイトにライブ配信ができます。
3. 周辺機器について
①キャプチャーボード

カメラから送られた映像信号を配信用の信号に変換して、パソコンに送る機材です。カメラと並んでライブ配信には必須のアイテムです。
②カメラ三脚
カメラを固定するための機材です。こちらはないと配信できないというわけではありませんが、視聴者にクオリティの高い映像を届けるためには必須の機材と言えるでしょう。
4. まとめ
今回はライブ配信用カメラの選び方と、その代表機種を紹介しました。
パソコンに取り付けるだけで使えるシンプルなものから、プロフェッショナルな業務用のものまで紹介してきましたが、初めてライブ配信設備の導入を考えている方には、10万円前後のハンディタイプのカメラがおすすめです。民生用カメラでも最近のモデルは誰でも手軽に高画質の映像が撮れるような機能が充実しています。機材を揃えて是非ライブ配信に挑戦してみてください。
AZAのAVシステム販売サービスでは、お客様のご要望をヒアリング、現場の下見をさせていただき、最適なカメラを選定してご提案いたします。また、カメラに付随する周辺機器も併せてプランニングさせていただきますので、お気軽にご相談ください。